皆さんは最近、ドイツと聞いたら何を思い浮かべますか?政治関連で関心が高まっている話題と言えば難民対策でしょう。特に2016年はドイツの亡命申請者数が74万5545人を記録し、注目を浴びました。2017年に入ってから3月まで申請を出した人数は6万157人と、今のところ去年の8%に収まっています。(ドイツ連邦移民・難民庁調べ)
亡命申請が済んだら、次にドイツ語の習得、そして仕事探しが成人難民が辿る社会統合のステップとなってます。ドイツにやってくる難民のほとんどは母国の内戦や経済危機が終わってもドイツに残るだろうと政府は推測しているため、自立した生活を送れるように手助けをする必要があります。(ドイツに入国してから職に就くまでには少なくとも2年かかってしまいますが。)
さて、2016年9月の時点では34万6千人の難民が無職でした。(Focusオンライン版調べ)その内、約半分は難民の中でも割合が多いシリア、アフガニスタン、イラク、エリトリア、イラン、ニゲリア、パキスタン出身です。無事に就職できた人は主に清掃、物流、倉庫管理、調理、販売、オフィス事務の仕事をしています。
ドイツ政府はシーメンス、オペル、フォルクスワーゲンなどの大手企業とも話し合い、積極的に難民を職員もしくは職業訓練生として受け入れる対策を取り始めました。それでも約35万人に仕事を与えるのはいくら大手企業でも難しいですよね。幸い、ドイツには難民の後ろ盾をしてくれる民間の団体や小企業もたくさんあります。小さい枠の中で興味深いプロジェクトが立ち上がることがあれば、母国で学んだことをドイツでも発揮できるように後押ししてくれる企業もあります。以下、3種の難民の就職と社会統合の成功例を紹介します。
Prinzip Heimat e.V.というドイツ人女性4人が立ち上げたホテルプロジェクト。2018年にベルリンでホテルを開館し、3分の2の従業員を難民で形成するという社会事業ビジネスです。ホテル名はHotel Utopia(ホテル・ウートピア、ドイツ語風読み方)。難民におもてなしをさせることによって、社会の隅ではなく中心に立たせることを目的としています。
実は隣国オーストリアの首都、ウィーンには既にこのようなコンセプトで経営されているホテルが存在するのです。
Hotel Magdasという宿泊施設ではなんと14か国から来ている従業員が一緒に働いています。立地もコストパフォーマンスも良いので、私もいつか泊まってみたいです。
Hotel Utopia from
Katrin Elsemann on
Vimeo.
(ホテル・ウートピアのコンセプトVR。英語の字幕付き。)
2)フランクフルトのStitch by Stitch
ドイツのファッションブランドのサンプルや小規模のコレクションを作成する
Stitch by Stitchは2人のドイツ人女性が作り上げた仕立屋工房です。縫製や仕立ての経験が豊富な難民を雇い、言語力がまだあまりなくても手に職を与えることで社会的自立を目指しています。また、ドイツではEU圏外で取得した学校の卒業証明書などが認められないケースがあります。証明書の不認可は難民の仕事の選択を更に狭めてしまっていますが、この仕立屋工房では書類ではなく、経験を重視し、小さなチームで協働しているのです。若い難民には仕立ての見習いとして職業訓練やインターンシップをする機会も与えています。
©Stitch by Stitch
ドイツでは難民に社会貢献をしている企業及び団体に賞を与えている政府機関や財団もあります。ホテル・ウートピアの開館準備をしているPrinzip Heimat e.V.はAct for Impact(社会事業支援をしているボーダフォン財団と社会起業家アカデミーが与える賞)を優勝、Stitch by Stitchはヘルティー財団(Hertie Stiftung)が与えている「統合賞」を受賞しました。このような賞にはもちろん賞金も付いてくるので、それぞれのプロジェクトの経済的支援にも繋がっています。
2016年8月にドイツで話題になったニュースがあります。ラインラント・プファルツ州、トリーアで難民女性のニノルタ・バーノさん(26)が同地方の「ワイン女王」に選ばれたのです。ドイツでは外国人が歌番組やモデルコンテストなどで優勝することは珍しくないのですが、難民がワイン女王になったのは初めてのこと。難民のイメージを明るく取り上げるニュースに心がほっこりした人も多かったのではないかと思います。
バーノさんはシリアの中でも少数派のキリスト教徒。2012年に姉と共にドイツへ逃亡し、まずはドイツ語を習得しました。シリアで学んでいた法学もドイツで挑戦してみたものの、法律の違いがあるため一から勉強しなければならなかったので、大学を中退。ワイン祭でアラブ語の通訳などをしているうちに、ワイン造りに興味を持ち、学び始めたという経歴を歩んでいます。現在はシリアに残した家族も渡独し、皆ドイツで暮らしています。
©ロイター/Ralph Orlowski
難民の社会統合はこれから10年、いや30年から50年もかかるドイツの壮大な挑戦だと私は推察します。難民を受け入れるドイツは難民と共に成長していく道を選びました。しかし、難民から見たら行政機関の処理には時間はかかる、言語習得と仕事探しには時間も労力もかかるー残念ながらドイツにやって来てもいくつもの壁を乗り越えなければなりません。
締めくくりにミュンヘンでジャズバーを経営しているオーナーがニュースレターに書いた一言を和訳します。コンサートのプログラム以外に政治的なテーマも取り入れているので、いつも興味深く読んでいます。
「私と難民にはたった一つの違いがある。私は運がよく、モガディシュ、パルミア、ガザなどではなく、ミュンヘンに生まれることができた。私はくじ引きで金賞を当てたが、そのために特別な努力はしていないし、取るにふさわしいこともしていない。ただ、自然と起きたことだ。」
難民だって私たちと変わらない人間。ただ平和に暮らしたいだけ。彼らの困難を少しでも楽にしてくれる人には拍手を送ると同時に、私自身も寄付やボランティアをしたことはありますが、もっともっと貢献することを目標としています。
プロフィール
町田文
1986年生まれ、東京都出身。ドイツ・ミュンヘン在住。マーケティングの仕事をする傍ら、ドイツのライフスタイルや観光に関するライティング、翻訳を行っている。自身のウェブサイト
「ドイツでハンドメイドライフ」ではドイツ語の口語表現や現地情報を発信。