Lander

Home

CATEGORY

【パリ便り】シリアの豊かな食文化を新発見!意欲溢れる難民に与えられるチャンス

Aug.18.2017

ここ数年、フランスでは難民に関するニュースが絶えません。マクロン大統領が当選した今年の選挙戦でも大きな争点となっていました。相次ぐ無差別テロの影響で(過激派の一分子に過ぎませんが)、パリ市民のシリア難民やイスラム教徒に対する誤解や不信感を拡大させるのではないか、と誰でもなく難民たち自身が懸念しているはず。

しかし幸いなことに、良い変化も徐々に見え始めています。過去の【ドイツ便り】では難民統合プロジェクトについてご紹介しましたが、ここパリでは“食”を通じての異文化交流が盛ん!

まず動いたのは、家庭料理を通じて異文化交流を支援するフランスの組織グループFood Sweet Food(フード・スイート・フード)です。昨年初めて、パリで約一週間Refugees Food Festival(リフュジーズ・フード・フェスティバル)というフードイベントが開催されました。これはプロのシェフが自分の店ではないレストランのヘッドシェフを務め、一味違う料理を提供するというもの。このフードイベントで中心となり、フランス各地のレストランで腕を振るっているのがシリア難民のモハメッド・エル・ハルディさん。

Patrick Kovartik (右:モハメッド・エル・ハルディ 左:L’Ami Jeanオーナーシェフ ©Patrick Kovartik)

MORE


シリアの首都ダマスカス出身のモハメッドさんは、妻と3人の子供たちとともに地中海を渡り、2015年の年末にフランスに入国。ドイツを目指す難民が多い中、フランスを選んだ理由は「世界屈指の食の都だから」と語っています。彼はシリアで約20年間、二つのレストランの経営者およびシェフとして働き、まだまだ学びたい、働きたいという意欲があると言います。昨年に続き今年も、人気フランス料理店L’Ami Jean(ラミ・ジャン)のレストランで、オーナーシェフとともにシリアとフレンチのフュージョン料理を提供し、大盛況となりました。

aleph
©Caspar Miskin

さらに、今年7月にはシリア難民だった女性が、パティスリーmaison aleph (メゾン・アレフ)をオープン。シリアを中心に広がる歴史的シリア地区であるレアントというエリアの名称をから、レバント菓子を提供しています。

これまでは、溢れんばかりのハチミツを使った強烈な甘さと花の香りを効かせたアラブ菓子と混合されることが多かったようです。シリア出身でオーナーのミリアム・サベさんは「故郷のお菓子はこの味とは違う」とパリに移ってからずっと思っていたそう。金融トレーダーとして働いていましたが、3年半程前に仕事を辞めてレバノンへと行き、パティスリーの修行をしました。その後パリの職業学校で資格を取り、店舗をオープンさせることができたそう。

©Caspar Miskin
©Caspar Miskin

お店には、マカロンのような小さいサイズの焼き菓子がたくさん並んでいます。糖分の甘さは冷え目ですが、ナッツ、ピスタチオ、フランス産バター、オレンジフラワーなど素材の風味を活かして濃厚な味わい。上質で品があり、ついつい手が伸びてしまいます……。

aleph2
©Caspar Miskin

育ってきた背景も母国語も宗教も肌の色が違っても、料理を介して通じ合えるものがあるということを示してくれています。“難民”という言葉で一括りにしても、そこにいるのは人間で十人十色の人生がある。家族があり、夢や目標に向かい、平和な異国で新たな人生を歩みたいと意欲的な人も多いのです。とはいえまだまだ働き自立するチャンスを与えられる機会は少ないため、シリアや難民を違った視点から見始めているパリが先陣を切って、良い変化をもたらしてくれることを期待したいものです。

CLOSE

【パリ便り】ファッション業界“サステナブル”の先駆者、スニーカーブランド『Veja』

Jul.04.2017

昨今、フランスのファッション業界のキーワードとして“サステナブル”や“エシカル”を耳にする機会が増えました。

ラグジュアリーブランドの中でも、動物愛護を主軸に成長を続けてきたステラ・マッカートニーは海洋ゴミから生地を生成する新たな取り組みを始め、イギリスを代表するブランドであるヴィヴィアン・ウエストウッドも“必要なものだけを買い、長持ちさせること”を長年提議しています。

ラグジュアリーからカジュアルブランドまで、環境へ配慮した製造へと乗り出すブランドがますます増えている印象ですが、ファッションと環境問題を結びつけた先駆者は、フランスのブランドだと言われています。それがスニーカーブランドの『Veja(ベジャ)』です。

1497704946

MORE


Vejaは2005年に二人のフランス人男性、フランソワとセバスチャンによって立ち上げられました。長年の親友であった二人はともに大学で環境開発を学び、ニューヨークの銀行でインターンを経験します。しかし、「マーケティングでは世の中は良くならない」と考えた二人は1年間世界中を旅することに。

左がセバスチャン、右がフランソワ

左がセバスチャン、右がフランソワ



ブラジルで出会った家族経営のオーガニックコットンやゴム農家の人々に感銘を受けたと言います。「アマゾン奥地でパームツリーを栽培する彼らと、中間業者を介さず直接取引をすることで、価格は一般のものより安く、現地スタッフにはより高い報酬を支払うことができる。ゴム農家に関しては、通常は採集後に加工業者に依頼するが、農家が採集から加工まで請け負うことで高い報酬と人材を生み出すことに繋がる。天然ゴム農家の方が高い報酬を得られれば、現地の人々は家畜の飼育や木材利用のための森林伐採など、森林破壊に繋がる仕事を選ばなくなる」。とセバスチャンは教えてくれました。


現在、約320を超える家族経営の事業者から毎年3万ポンド(約13.5トン)を超えるフェアトレードのコットンを輸入しています。

ブラジルで一般的に食されているティラピアの皮を原料にした革や、100%再利用のペットボトルからポリエステルを抽出するなど、年1〜2回新たに発表されるモデルも全てエコフレンドリー。

広告宣伝費は不要と考え、立ち上げから12年間一切広告はうっていません。口コミで広がり、現在フランスをはじめとするヨーロッパの百貨店やせレクトショップ、日本では新宿伊勢丹百貨店などで取り扱われいます。「“サステナブル”だから購入するのではなく、デザインがいいから欲しいと思ってもらえる商品作りをモットーにしている」と語るように、コンセプトを全面に押し出していないのも人気に火がついた理由の一つかもしれません。

1497703820
7年前には、パリ10区にコンセプトストア『Centre Commercial(サントル・コメルシアル)』をオープンさせ、Vejaのコンセプトと同じく、環境への配慮を第一に掲げたブランドを集めています。

「Vejaを立ち上げた12年前に比べると、マーケットは変わっている。消費者は安価で質の悪い商品にお金を費やすことには飽き、背景を含めて良質なものを求めるようになってきた。美しい花を咲かせるよりも、強くて太い根を張らせることこそがVejaの使命。僕らの旅はまだまだ始まったばかり」。

VejaとCentre Commercial、そして各業界へ、“サステナブル”の根がどのように広がっていくのか注目です。

QUI-SOMMES-NOUS-VITRINE

CLOSE

【パリ便り】アフリカブーム到来!?火付け役となったのはヴィンテージショップLe Marché Noir

May.24.2017

前回のパリ便りでは、チャリティと雇用創出を目的としたショップ『BIS』をご紹介しましたが、パリには他にも社会貢献に力を注ぐヴィンテージショップが数多く存在します。なかでも、マレ地区で2016年5月にオープンした『Le Marché Noir(ル・マルシェ・ノワール)』は今最も勢いのあるお店。

Photo 21-04-2017, 18 03 02
コンゴ出身のオーナー兼バイヤーのAmah(アマ)さんは、ここパリでアフリカ文化を発信し続ける中心的人物。自身が年に数回アフリカへと渡り、現地で古着の買い付けを行っているそう。店内はアフリカの伝統的な民族衣装や骨董品が飾られ、異国情緒溢れる雰囲気。テーマは“イギリスの植民地だった20世紀初頭のアフリカ”とのことで、随所にアールデコ様式の装飾も見受けられます。

MORE


Photo 21-04-2017, 18 15 22
Photo 21-04-2017, 18 04 51
洋服、靴、バッグ、アクセサリーがメンズ・レディースと種類豊富に陳列されている品々は、清潔で裁縫のほころびもなく良質です。実は、アフリカで買い付けを行っているものの、もともとはフランスをはじめとするヨーロッパ各国から寄付として送られた古着。本来であればアフリカへと運ばれた後、現地の商人が露店で販売をするのが流通ですが、高値が付いて現地人の手にはほとんど届いていないのが現状だそう。そんな事態を打破すべく、Amahさんは現地商人から直接買い付け、パリへと輸入。物と経済の循環を目指し、Le Marché Noirを立ち上げたのだとか。

Photo 21-04-2017, 17 59 45
12歳までトーゴ共和国で過ごし、その後フランスに移り住んだというAmahさん。Le Marché Noir以外にも、アートディレクターとしてスタイルブック制作などのプロジェクトに携わっています。フランス最大規模のデパートGaleries Lafayette(ギャラリー・ラファイエット)では今月から、“Africa Now”と題したアフリカンモードをコンセプトに商品を展開中。これを取り仕切ったのも、Amahさんなのです。

Photo 21-04-2017, 17 56 41
2017-18年秋冬コレクションでは“多文化主義”を掲げて、多国の民族衣装の要素をミックスさせたコレクションを多く目にしました。デザイナーの多くは「ファッションには国境も壁もない」と口を揃えていたのが印象的です。昨年のブリティッシュ・ファッション・アワードのヤング部門でグランプリに輝いたのも、アフリカ系イギリス人のWales Bonner(ウォールス・ボナー)。今年アカデミー賞作品賞を受賞したのも、アフリカ系アメリカ人をテーマにした映画『ムーンライト』でした。

 

パリでひしひしと感じるアフリカブームは緒に就いたばかりで、まだまだ続きそうな予感。ニューヨークなどの大都市のファッションやショップが数多く混在する東京都心ですが、次なるブームに“アフリカ”が名乗りをあげるかも!?パリでのアフリカ文化の発展も、引き続き注目したいと思います。

 

Le Marché Noir
18 rue Perree, 75003 Paris
営業時間:8時〜22時
http://www.marchenoir.co/

 

CLOSE

【パリ便り】刑務所出所者を積極的に雇用。チャリティとモードが出合うヴィンテージショップ『BIS』

Mar.18.2017

歴史を重んじ、古き良きを大切にするフランスのメンタリティは、ファッションにも現れています。使い古されたセカンドハンドの古着から、年代物の希少性の高いアンティークアイテムを揃えたショップ、専門業者が出店する週末の蚤の市など、パリはヴィンテージの宝庫。特にアーティストやクリエイターが多く集まる地として知られるマレ地区には、独自のコンセプトを持ったヴィンテージショップが数多く存在します。

そんな中で、2013年のオープン以来パリジェンヌや業界人に愛されているのが北マレに店を構える『BIS(ビス)』です。

P_20170318_141142

MORE


120平米の店内には約1500品の古着が並び、レディース・メンズ・キッズコーナーが設けられ、靴や帽子といったアクセサリーも揃っています。古着屋らしい雑多な印象ではなく、ミニマルですっきりとしたモダンな雰囲気。価格は3ユーロから200ユーロ程度と幅広く、中には有名ブランドの高級品も。

毎日約300着の新しい商品が到着するとあって、足繁く通う常連客も多いのだとか。しかし、BISが人気を博す理由はアイテムや店内だけでなく、“チャリティ×モードの交差点”と掲げるコンセプトにこそあるようです。

P_20170318_141327
BISに並ぶ商品は慈善団体に寄せられた寄付品。年間350万着も集まる洋服の中から、状態の良いものを選別し、BISのアトリエで洗浄・補修して店頭に並びます。アトリエとブティックには数名の正社員のほか、常時15人ほどの契約社員が勤務しているという。

最長1年間の契約社員として受け入れるのは、刑務所出所者や長期失業者、学歴が足りず職に就けない若者など。組織での働き方や社会のルールを身につけ、社会復帰を助けることが一番の目的だと言います。

P_20170318_141507
BISの店名は、ラテン語の“連帯”という意味から引用。アイテムの新旧や懐具合に関係なく、誰もがモードを楽しむための連帯を意味します。さらに、社会的に困難な立場に置かれた人々の雇用創出にも力を入れており、社会復帰を助けるための連帯にも繋がっているのです。

P_20170318_141429
良き連鎖は従業員からお店へ、お客さんへ、そして社会へと影響を与えパリの街を活発にします。昨年にはパリ市内に2店舗をオープン。街の活性化と雇用創出、モードを楽しむフランス人のメンタリティは時代を超えて連なろうとしているようです。

P_20170318_141221
 

BIS
7 Boulevard du Temple 75003 Paris
19 Rue Lamartine 75009 Paris
営業時間:10時〜19時(日曜定休日)
http://www.bisboutiquesolidaire.fr/bienvenue

 

 

CLOSE

【パリ便り】勤務時間外は完全オフラインに!業務メールを無視していいフランスの新法

Feb.10.2017

2017年1月1日、フランスで新しい法律が施行されました。
「オフラインになる権利」と呼ばれる新法は、フランスの労働者は勤務時間外に業務メールを見なくてもいいという内容。従業員50人超の企業には、従業員が業務メールを送受信してはならない時間帯を明記する行動規範の策定が義務付けられます。

これにより、退勤後やバケーション中などは一切業務メールを無視しても咎められず、本当の意味で仕事から解放されるわけです。「勤務時間外にも業務メールを確認して返信するべきというルールは強迫観念のようにつきまとい、残業代を受け取っていないうえに、ストレスや燃え尽き症候群、睡眠障害、家族関係の問題を起こしかねない」と主張する人が多かったのだとか。

確かに、バケーション中旅先で羽を伸ばしてリラックスしている時に業務メールを受け取ると、一気に現実に引き戻されます。それが深刻な内容ならなおさら……。

75b9cffbcb3eb8a2a9113ce53574b6c2_s

MORE


周りのフランス人を見ていると、彼等はオンとオフの差がものすごく激しい性分だと日頃から感じます。

日本人であればプライベートの時間に同僚と飲みに行って仕事の話をするというのは度々ありますよね。フランス人にそれを言うと「オフタイムに仕事の話なんて!」ととても信じられないというリアクションでした。

仕事の話をするとしたら接待に限りますが、これもフランス的ルールが存在します。
接待のためにディナーに誘うのはご法度で、ランチの2時間程度と決まっているのです。ディナーに誘うということはプライベートで付き合いたいという意思表示であり、たとえご馳走したり手厚い接待を行っても、ビジネス上でのお返しが来ることは期待できず、日本人のように“借りを作る”という考え方は通用しないのです。

foodiesfeed.com_wine-bar-table
サルコジ元大統領の不倫、再婚などのスキャンダルが報道された時もフランス人は口を揃えて「大統領がオフタイムに何をしてようが、プライベートは関係ない」と言っていたそう。
日本とのオン・オフの考え方の違いが顕著に表れている例ではないでしょうか。

また、フランス語には友人や恋人を意味する単語にもami(アミ)やcopain(コパン)と関係性によって分けられています。心から信頼できる関係はami、遊び仲間の一人という軽い関係ならcopain。さらにこれら単語にpetite(プティ)がつくとさらに細かく分けられるなど、関係性や物事を白黒はっきりさせるメンタリティが根付いているようです。

完全にオフラインになることが許される新法は、労働者にとっては喜ばしい内容ですが、バケーション中の本人にしか処理できない業務や顧客とのやり取りなどが発生した場合どうなるのでしょうか……。利用者側に立った時、「担当者はバケーション中で連絡が取れません」と言われて納得できるのか疑問です。

新しい法律が施行されたり取り止めになったり、案外法律をコロコロ変えるフランス政府なので、今後この法律が社会全体にどのような影響を与えるのか、見守りたいと思います。

 

CLOSE

【パリ便り】廃棄食材でフルコースディナーを作る異色レストラン『Freegan Pony』

Jan.03.2017

古き良きを大切にしながらも、時代を嗅ぎ取り独自の進化を遂げるパリ。
表面的なことよりも、情緒や風情を重要視するユニークな美意識を持つフランスは、アメリカやアジアとはまた違ったアイディアで私たちを魅了してくれますよね。

そんなリアルなパリのムードやトレンドの中から、日本でのビジネスや企画のアイディアに刺激を与えてくれそうなトピックスを、Landerパリ支部代表のELIEが毎月お届けします!

paris1 まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物、いわゆる“食品ロス”はフランスでも関心の高い社会問題。フランスでは年間約700万トン(2015年度)という膨大な食品が廃棄されています。これを金額に換算すると、年間で1兆6000億〜2兆6700億円が無駄にされているとL’express誌は報じていました。

MORE


フランス政府は2013年に、食品廃棄量を2015年までに半減させるという目標を打ち出し、今年5月には世界で初めて、大手スーパーマーケットがまだ食べられる食品を廃棄処分することを禁じる法律が可決されました。
この法律により、店舗の面積が400平方メートルを超えるスーパーマーケットは、賞味期限切れで販売できなくなった食品を処分するのではなく、慈善団体に寄付するか、家畜の飼料や肥料に転用するよう義務付けられたのです。

paris1 法律制定後、不要になった食品の配送を行う流通業者や、福祉施設などへ提供するフードバンク団体が新たに誕生しました。なかでも注目を集めているのは、パリ北部の幹線道路高架下でフルコースディナーを提供する非営利団体『Freegan Pony』です。

paris1 パリ近郊の生鮮食品市場から売れ残った野菜や果物を引き取り、ベジタリアン料理に変えてしまう異色のレストラン。路上に捨てられている廃棄物から衣食住をまかなう反社会主義(Freegan)の思想に基づき、その名が付けられたそう。
団体に所属する職員や、ボランティア参加者、時には有名シェフも無償で参加し料理を振る舞っています。不定期で週2〜3日の営業、事前にSNSを通じて営業日が告知されますが、毎回わずか1時間ほどで全60席埋まってしまう盛況ぶり。
メニューはその日の朝入手できた食材によって決められ、値段はなし。お客がそれぞれ支払える額を提示するという仕組みを取り入れています。

paris1 日本の食品ロスは年間約632万トン(2015年度)。大手食品メーカーが賞味期限を伸ばすために製造方法の見直し・改良を行ったり、食べ残しが作法である中華料理のお店が多い横浜も、食べ残しを持ち帰るドギーバッグを推奨するなど「食べきり協力店」事業に取り組んでいるといいます。店側も捨てる量を減らせるとともに、片付けにかかる時間や手間といった人的コストが省けるというメリットも。

世界の中でも率先して食品ロスの問題に取り組むフランス。国際的にも重要課題として位置付けられ、国連計画では「2030年までに小売り・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、食品ロスを減少させる」という目標が掲げられました。

環境省が今年3月に行った全国調査では、全食品ロスのほぼ半分の約300 万トンは日本国内の家庭から出ていると推計しています。たかが食材、されど食材。私たち一人ひとりの食卓も世界に繋がっているのです。

CLOSE

パリ支部のコンテンツ制作

Dec.25.2016

パリ支部のコンテンツ制作事例をご紹介します。

ファッションブランドMaison de Beige様のWebメディアでパリの旬な情報をお届けしています。
ぜひご覧ください。

▼フランスで活動する工芸作家の作品を集めたコンセプトストア「EMPREINTES」
http://maisondebeige.jp/culture/paris_vol1.html

meson_main

Paris 〜マダムのおしゃべり

Sep.12.2016

l1010659 ファッションの都なのに、フランス人にとって身なりにお金をかけるのはこの上なく「ダサい」ことだそう。
女性もスッピンが一番。じゃあどんなことがカッコイイのか?
それは「知性があること」らしい。

MORE




ほー!オシャレはしたいけど、知性が一番評価される価値観は、いいね。
そういえば、サンローランのショルダーバッグを持って蚤の市に行ったら、お店のマダムが

「サンローラン?いくらしたの?まあ、高いわね~!サンローランやCHANELやディオールなんて高くなりすぎて、中国人しか買えないのよ!」

みたいなことを言っていた。
皮肉屋でおしゃべりなフランス人に、ちょっと馬鹿にされたんだろうな。

印象的だったのは、ルーブル美術館近くのセーヌ川沿いで静かに自分の小さな絵を売っていた初老の女性との出会い。
パリの有名なお店や風景がとても可愛く描かれていてつい立ち止まってしまった。
女性はとても簡素な出で立ちで物静かな雰囲気だったので、絵が無ければ彼女には気が付かなかったかもしれない。
お土産に絵を一つ選ぶと

「どこから来たの?」
「日本から」
「そう、昔日本に言ったことがあるわ」
「どこに行ったの?}
「日本全国」
「全国?すごい」
「クラシックバレエダンサーだったの、それで世界中いろいろなところにいったわ」
「素敵!昔バレエダンサーで今は画家なんだ。あなたはアーティストだね。」
「ふふふ、メルシー」

静かな笑顔と美しく深いしわ、いたずらっぽい瞳がキラリ。
あんな女性になりたいな、と思った。

CLOSE

Paris 〜いつもの日常こそが抵抗の証

Sep.11.2016

滞在中はパリ支部代表のELIEにパリを案内してもらったり、フランス人の価値観や日本との違いについて話し込んだり、有意義な時間を過ごせた。

l1010411-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

MORE



フランスとテロの問題は根深く簡単に解決するようなものではない。
植民地化や移民政策など長い長い歴史が複雑に絡み合っている。
テロに対するフランス人の態度は普段通りに生活することが今のところ一番の対抗であるようだ。
別の知人に聞いたのは昨年の同時多発テロの翌日も勤務先のレストランは普段通りに営業し、スタッフたちはここで閉めたらテロに屈することだとオーナーに鼓舞されたという。

実際のところ街を歩いていると、迷彩服のアーミーが銃を持って見まわっていたり、警察がところどころで目立つ以外は異常な雰囲気を感じることもなく、観光客もそれなりにいるし人々はリラックスして過ごしているように見えた。

つづく

l1010335-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc (今年でビキニ誕生70周年!のポスター)

CLOSE

Paris 〜驚きのイミグレーション

Sep.11.2016

8月、Landerのパリ支部代表に会いにパリへ行ってきました。
一連のテロによる治安や情勢など、実際は現地の様子はどうなのかも確かめたかったのです。

l1010184-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc-2
明け方にシャルル・ド・ゴールに到着。

なんと驚くほど簡単にイミグレーション通過・・・
今まで色んな国にいったけれど、一番早かったかも。
さすがに今のフランスは厳しいだろうと覚悟していたので口あんぐり。
これじゃあテロリストも入りやすいんじゃなかろうか?と一抹の不安がよぎる。

MORE



空港からはサンジェルマン地区のホテルまでタクシーで移動。

朝5時にホテルについてしまうがチェックインは15時から。
運が良ければアーリーチェックインできるだろうと気楽に向かう。
そして本当に運良く部屋がすでに1室空いており、到着してすぐチェックインできた〜!
もちろん追加料金なし。

こういうところ海外は本当に融通が効くんですよね。
日本は・・まあ、真面目すぎ&個人の裁量範囲が狭いからこういうことは期待できないデス。

到着早々からフランス人の色々な面を垣間見れた気がした数時間でした。。。つづく。

l1010304-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

CLOSE
BACK TO TOP

BACK TO TOP